第13回海中海底工学フォーラム・ZEROが以下の日程で開催されます.本学会も協賛しておりますので,皆様奮ってご参加ください.
日時
- 2025年4月11日(金)
- 13:00~17:00(研究会)
17:30~19:30(懇談会)
開催場所
東京大学生産技術研究所駒場リサーチキャンパス内An棟2Fコンベンションホール
申し込み先・参加費等の詳細は以下のホームページをご参照ください.
第13回海中海底工学フォーラム・ZERO
参加申し込み期間:4月4日(金)まで
プログラム
- 1) 13:00-13:01
- 開会の挨拶
東京大学生産技術研究所 巻 俊宏 - 2) 13:01-13:05
- 徳山英一先生のこと
東京大学大気海洋研究所 道田 豊 - 3) 13:05-13:40
- 深海の暗黒に溢れる生物の光ー生態と進化の理解に向けて
東北大学 別所-上原 学 - 4) 13:40-14:10
- 「誕生日」で決定するヤリイカの雄の繁殖戦術
東京大学大気海洋研究所 細野 将汰 - 5) 14:10-14:35
- しんかいで見つけたすごい石
広島大学 秋澤 紀克 - 6) 14:35-15:00
- AUVによるコバルトリッチクラスト調査(仮題)
エネルギー・金属鉱物資源機構 栗原 健一 - 休憩
- 7) 15:15-15:45
- カメラ付き自律型海中ロボットによる海底光通信ケーブルの観測技術の開発
東京大学生産技術研究所 ソーントン ブレア - 8) 15:45-16:15
- 水中光無線通信を使って、深海底でランダーとAUVをつなぐ
海上・港湾・航空技術研究所 海上技術安全研究所 篠野 雅彦 - 9) 16:15-16:35
- イベントベースビジョンセンサー(EVS)を用いたプランクトン・沈降粒子センシング
ソニーグループ(株)/海洋研究開発機構 高塚 進 - 10) 16:35-16:55
- 富士通の海洋デジタルツインにおける取組
富士通(株) 江尻 革 - 11) 16:55-17:00
- 次回案内および閉会の挨拶
東京大学大気海洋研究所 山口 飛鳥 - 12) 17:30-19:30
- 懇談会
An棟1Fアーペにて開催:参加費6,000円(講演者無料)