Skip to content
第1日 5月21日(水)
10:00~10:10
実行委員長挨拶 向井 徹
10:10~11:30
口頭発表I(座長:甘糟 和男)
25—1
山田湾の海中生け簀で飼育したサケ稚魚の音響観測結果について
○澤田 浩一(水産機構・技術研),清水 勇一(岩手県水技セ),向井 徹,長谷川 浩平(北大院・水),閻 乃筝(北大・水),福田 美亮,山本 晋玄,松裏 知彦(水産機構・技術研)
25—2
北海道沿岸に生息するサルパ類の体内通過音速測定
○福田 美亮(水産機構・技術研),長谷川 浩平(北大院・水),閻 乃筝(北大・水),向井 徹(北大院・水)
25—3
全周スキャニングソナーで測定する表層魚群の体積後方散乱強度に対する影響要因の分析
◎白 シオン(北大院・水),髙橋 竜三,澤田 浩一(水産機構・技術研),長谷川 浩平(北大院・水),閻 乃箏(北大・水),向井 徹(北大院・水),巣山 哲(水産機構・資源研)
25—4
体積後方散乱強度のスペクトルを用いた動物プランクトン類の遊泳姿勢角分布の推定
○長谷川 浩平,佐々木 慎,佐野 勝弥(北大院・水),閻 乃筝(北大・水),向井 徹(北大院・水)
11:30~13:00
昼休み
13:00~13:30
総会
13:30~13:50
表彰式
13:50~14:00
休憩
14:00~15:20
ポスターセッション(座長:向井 徹)
25—5
懸垂法によるサケ稚魚の広帯域ターゲットストレングス特性
◎閻 乃筝,楊 睿通(北大・水),長谷川 浩平,向井 徹(北大院・水),太田 倫太郎,岡部 聖,清水 勇一(岩手水技セ)
25—6
非対称時系列インパルス応答によるSOQPSK変調方式の効果に対する影響
◎小川 真ノ輔(千葉工大院),陶 良(千葉工大)
25—7
沿岸域雑音環境における生物模倣測位信号の自然さ及びロバスト検出の向上
◎ルベン ラフェガ・ルリアノフ(防衛大・理工研),黒山 喬允,小笠原 英子,森 和義(防衛大)
25—8
制御法を用いたマイワシの広帯域ターゲットストレングスの測定
◎松林 耕太郎,閻 乃筝,(北大・水),長谷川 浩平,向井 徹(北大院水)
25—9
ハイドロアコースティックを用いたカタクチイワシ (Engraulis japonicus) の種同定と周波数特性
○Lee Kyounghoon,Choi Seokgwan,Park Geunchang(韓国釜慶大学)
25—10
鎭海湾海域における主な浮遊魚の分布特性
○Kim Jiyeon,Oh Wooseok,Lee Sara,Lee Jeongmin,Lee Kyounghoon(韓国釜慶大学)
25—11
生物模倣音を用いた水中音響測位用送信信号の伝搬特性 -パルス圧縮効果の比較-
○小笠原 英子,黒山 喬允,森 和義(防衛大)
15:20~15:30
休憩
15:30~16:30
口頭発表II(座長:Lee Kyounghoon)
25—12
南極魚類の音響散乱特性分析および分布評価
◎Lee Sara,Oh Wooseok(韓国釜慶大学),La Hyoung Sul,Son Wuju,Kim Jeong-Hoon(韓国極地研究所),Lee Kyounghoon(韓国釜慶大学)
25—13
水中音響調査法を用いたニシン (Clupea pallasii) の種同定および分布特性
○Oh Woosoek(韓国釜慶大学),Lee Sara,Kim Jiyeon,Lee Kyounghoon(韓国釜慶大学)
25—14
Occurrence variation of Pacific herring (Clupea pallasii) in Jinhae Bay using a fusion of moored echosounder, environmental DNA, and gillnet
○Yoon Euna(韓国済州大学),Lee Hyungbeen,Lee Yongdeuk,Lee Junghoon,Sohn Hawson(韓国水産科学院)
16:30~16:40
休憩
16:40~18:00
口頭発表III(座長:吉澤 真吾)
25—15
超音波を用いた海底巣穴形態計測に対する送信周波数の影響評価
◎杉本 翔吾,藤丸 暉基,朝倉 巧(東理大・創理),水野 勝紀(東大・創域),清家 弘治(産総研)
25—16
大深度AUV用音響通信測位装置の開発と評価
○渡邊 佳孝,出口 充康,樹田 行弘,中谷 武志,志村 拓也(海洋研究開発機構)
25—17
高速相対運動を伴う水中音響移動体通信チャネルにおけるスパース適応等化器の適用
○樹田 行弘,出口 充康,渡邊 佳孝,志村 拓也(海洋研究開発機構)
25—18
浅海域移動体水中音響通信におけるドップラー広がりとその影響抑制
○出口 充康,樹田 行弘,渡邊 佳孝,志村 拓也(海洋研究開発機構)
19:00~21:00
懇親会 ベストポスター賞授与式
第2日 5月22日(木)
10:00~11:20
口頭発表IV(座長:黒山 喬允)
25—19
音速分布がある環境下での水中音響測位における音線追跡法を用いる基礎的検討
○佐藤 裕治,海老原 格(筑波大・シス情系),吉原 到(あおみ建設),土屋 充志(筑波大・院・シス情),小野 皓大(筑波大・工シス),若槻 尚斗(筑波大・シス情系)
25—20
浅海域で計測された音速分布に基づく波動伝搬シミュレーション
◎小野 皓大(筑波大・工シス),土屋 充志(筑波大・院・シス情),佐藤 裕治,海老原 格,若槻 尚斗(筑波大・シス情系),吉原 到(あおみ建設)
25—21
GNSS-A観測機器の電子回路における信号品質低下要因の考察
◎吉住 優憧(東大・新領域),横田 裕輔,河野 賢司(東大・生研)
25—22
機械学習によるスジイルカの鳴音の自動類別アプローチ
○中川 友進,赤松 友成(早稲田大),大泉 宏,吉田 弥生(東海大),松岡 大祐,吉田 毅郎(海洋研究開発機構)
11:20~13:00
昼休み
13:00~14:00
特別講演
題目: Sounds of ice and animals in Greenland
演者: Evgeniy Podolskiy(北大・北極域研究センター)
14:00~14:10
休憩
14:10~15:30
口頭発表V(座長:福田 美亮)
25—23
伊豆小笠原弧で過去に発生した津波を伴う火山性地震の海中伝搬波
○岩瀬 良一(海洋研究開発機構)
25—24
中部海域の深部震源域における発震の周期性
○菊池 年晃(防衛大学)
25—25
複数の音響機器を用いたガスプルーム計測手法の高度化
○横山 心一郎(海洋エンジニアリング),下野 貴也(海洋エンジニアリング,日本海洋),青山 千春(海洋大),浅田 昭(東大)
25—26
計量魚群探知機を用いたガスプルームの高度計測と定量評価手法への応用
○下野 貴也(海洋エンジニアリング,日本海洋),横山 心一郎(海洋エンジニアリング),青山 千春(海洋大),浅田 昭(東大)
15:30~15:40
休憩
15:40~17:00
口頭発表VI(座長:海老原 格)
25—27
水中目標標定における2つの目標からの音波散乱が独立成分分析の結果に対する音場に与える影響
○鶴ケ谷 芳昭(三陽精工,防衛大)
25—28
高速移動水中音響通信および長距離水中音響測位の試験評価
○吉澤 真吾(北見工大),白銀 和浩(JMUディフェンスシステムズ),津久井 智也(IHI),齋藤 隆(多摩川電子)
25—29
港湾工事における音響灯台方式を用いた測位システムの測位精度と追従性の評価
○堤 賢一郎,杉本 英樹(五洋建設),斎藤 隆(多摩川電子),吉澤 真吾(北見工大),松本 さゆり(港空研)
25—30
放物面鏡でコリメートされた超音波ホーンからの音響キャビテーションノイズの音響的評価
○黒山 喬允,小笠原 英子,森 和義(防衛大)
17:00~17:20
優秀論文発表賞授与式,閉会